令和6年度 国際医療福祉大学熱海病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 124 96 76 85 146 342 638 1559 1413 358
静岡県東部、伊豆半島全域、神奈川県西部の医療を支える中核病院として、地域の皆様に安心・安全な医療をご提供するため、日々努力しています。熱海市の人口は約33,000人ですが、人口の減少・出生率の低下が年々進み、高齢化率が48%を超える超高齢社会です。そのため、提供する医療も急性期から回復期医療まで幅広い領域が必要であり、その体制確保に努めています。また、14歳以下の小児人口は1,700人を下回り、超少子高齢化が進んでいます。当院における、60歳以上の患者割合は約82%、0~19歳の患者割合も全体の約4%となっています。当院は、2016年4月に地域がん診療病院として認定され、がん治療の役割を果たしています。そして2019年4月には災害拠点病院の指定をうけ、災害時の傷病者の受け入れや避難所への医療専門職を派遣するなど、医療救護活動の拠点としての役割も担っています。
※熱海市人口は、静岡県「ふじのくにオープンデータカタログ」(熱海市_地域・年齢別人口(令和7年4月末時点))より算出しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
糖尿病・代謝・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 41 18.46 13.77 0.00% 73.61
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 27 20.48 16.40 11.11% 85.41
100380xxxxxxxx 体液量減少症 12 12.17 10.26 8.33% 85.92
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 10 11.20 9.83 0.00% 76.80
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし - - 20.78 - -
糖尿病、高脂血症、肥満症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病と甲状腺疾患、副腎疾患などの内分泌疾患を主に診療しています。生活習慣病対策として、栄養相談、運動療法指導、集団糖尿病教室、糖尿病教育入院などを取り入れ、院内のさまざまな部門と連携して診療を行っています。生活習慣病の中に下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎などのホルモン疾患が隠れていることがあるため、その点に注意しながら診療を進めています。内分泌疾患のなかには、治る高血圧、治る糖尿病が含まれていることがありますので、これらを的確に発見し治療することを心がけています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 処置等2なし 50 7.20 5.61 0.00% 6.36
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 処置2なし 12 5.42 5.55 0.00% 6.50
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) - - 6.22 - -
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 処置2なし - - 6.98 - -
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 処置2なし - - 2.63 - -
肺炎、ウイルス性腸炎、急性気管支炎、インフルエンザ、アナフィラキシー等の症例を診ています。疾病診療部門では日常の一般診療と救急医療に重点を置いた地域医療重視の診断と治療を行っています。専門分野では心臓病、川崎病、高脂血症、小児糖尿病、発達障害、アレルギー(食物アレルギー・喘息・アトピー性皮膚炎など)、てんかん・けいれん外来、こどものリウマチ・膠原病・心の相談外来(こどもの心療内科)で診断・治療・経過観察をそれぞれの分野の専門医が担当しています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 53 3.81 4.54 0.00% 73.77
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし 26 17.88 14.81 0.00% 78.00
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 15 4.67 5.99 0.00% 65.47
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 処置1なし 処置2なし 12 5.83 7.05 0.00% 66.25
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 11 3.45 5.32 0.00% 44.64
鼠径ヘルニア、結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍、胆嚢疾患、胆嚢炎、虫垂炎等の症例が多くなっています。消化器外科・内分泌外科をはじめとし、さまざまな疾患に対しても幅広く対応できるようにチームで取り組んでいます。悪性腫瘍に関しては、進行度に応じて、徹底した手術、負担の少ない機能温存手術や縮小手術、腹腔鏡や縦隔鏡を用いた鏡視下手術、抗がん剤による化学療法などを組み合わせた治療を行っています。2016年4月に地域がん診療病院にも認定されています。熱海市は、観光都市でもあるため旅行者の急病にも対応しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位骨折 人工関節置換術等 89 54.02 25.29 8.99% 83.28
070230xx01xxxx 変形性膝関節症 人工関節置換術等 25 39.80 21.38 0.00% 73.88
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、変形性股関節症 人工関節置換術等 17 48.47 18.76 0.00% 70.00
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎圧迫骨折 手術なし 17 38.59 19.16 11.76% 80.59
160760xx01xxxx 前腕骨折 骨折観血的手術等 15 4.73 5.95 0.00% 70.93
股関節・大腿近位骨折、変形性膝関節症、股関節骨頭壊死・変形性股関節症、胸椎・腰椎圧迫骨折、前腕骨折等が多くなっています。四肢や体幹等の姿勢・運動をつかさどる手・脊椎・脊髄・股・膝等の各種器官の疾患と、外傷の治療を行っています。特に四肢の外傷のほか、膝関節(人工膝関節など)、脊椎(腰部脊柱管狭窄症の手術)、肩関節(腱板断裂や拘縮肩の手術)などの加齢性疾患に積極的に取り組んでいます。関節疾患においては手術療法のみならず、関節注射や豊富なリハビリテーションスタッフによる機能訓練を行っています。また、腰部椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の治療においては、ブロック療法などの保存療法により、早期の除痛を行っています。
※当院は、一般病棟以外に回復期リハビリテーション病棟を併設しており、回復期リハビリテーション病棟を利用して在宅等への退院支援を行っています。平均在院日数(自院)は、回復期リハビリテーション病棟を含めた入院日数となっております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 29 10.52 12.98 0.00% 74.52
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 28 7.75 9.33 0.00% 78.21
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く) 副傷病なし - - 8.02 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし - - 6.92 - -
080250xx9700xx 褥瘡潰瘍 手術あり 処置1なし 処置2なし - - 26.80 - -
膿皮症(蜂窩織炎)、帯状疱疹、日本紅斑熱、皮膚の悪性腫瘍、褥瘡潰瘍等の症例が多くなっています。診断の困難な疾患に対しては、血液検査や皮膚生検をはじめとする精査を施行し、より正確な診断、適切な治療へと進めるように努力をしています。感染症(蜂窩織炎・帯状疱疹・真菌感染など)の診断には顕微鏡検査や各種培養検査、組織検査などを施行しています。入院治療が必要な重症例にも対応しています。まれな疾患ですが、壊疽性膿皮症、好酸球増多症の精査加療も行っています。皮膚腫瘍については悪性か否かの判断のための「皮膚がん検診」をはじめ、診断が困難な場合は、ダーモスコピーや皮膚生検を行い病理組織学的に診断しています。褥瘡や難治性皮膚潰瘍の治療については、急性期重症患者は短期間入院の上コントロールを行い、外来での治療につなげています。重症の水疱症については、入院の上、内服ステロイド療法や大量ガンマグロブリン療法(IVIG療法)などを行っています。皮膚の病気全般を対象に診察を行うことを基本としています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 93 2.06 2.45 0.00% 70.27
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術) 処置2なし 71 8.65 6.81 0.00% 74.21
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 49 3.55 2.40 0.00% 63.80
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 副傷病なし 44 5.43 5.16 0.00% 67.34
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの等 37 7.81 7.77 0.00% 73.78
前立腺の悪性腫瘍、膀胱腫瘍、上部尿路疾患、前立腺肥大症等に対する症例が多くなっています。前立腺がんが疑われるときに行う、前立腺針生検は、一泊入院、局所麻酔下にて行っています。泌尿器悪性腫瘍に対しては、腹腔鏡下手術および、低侵襲手術である腹腔鏡下小切開(ミニマム創)手術を積極的に取り入れています。また、2017年6月より、骨転移のある去勢抵抗性前立腺がんに対するRI内用療法を行っています。上部尿路(腎・尿管)結石に対しては、ホルミウムレーザーと軟性腎盂尿管ファイバースコープを用いた経尿道的腎盂尿管結石術(f-TUL)を導入し、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)のみでは治療困難な腎結石や上部尿管結石に対しても、速やかな結石除去による根治をめざしています。前立腺肥大症に対しては、ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)を導入しています。それほど大きくない前立腺肥大に対しては、手術合併症である低ナトリウム血症が生じにくく、早期の症状緩和が期待出来る、最新の植え込み型前立腺組織牽引システムを導入しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く) 斜視手術等 280 3.01 3.08 0.00% 44.63
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 水晶体再建術 両眼 126 3.05 4.29 0.00% 77.92
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 水晶体再建術 片眼 115 3.00 2.49 0.00% 78.26
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 斜視手術等 12 3.00 3.08 0.00% 60.75
020320xx99xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術なし 12 4.00 7.87 0.00% 66.50
斜視、白内障、眼瞼の症例等が多くなっています。白内障、緑内障などの一般眼科診療の他に、斜視神経、小児眼科疾患の診断、治療に力を入れています。小児・成人すべての斜視の治療に対応しています。視神経疾患をはじめとした、神経眼科疾患の診断・治療を行っています。また、半側顔面けいれん、眼瞼けいれん、斜視に対するボツリヌス毒素療法(ボトックス)、弱視をはじめとした小児眼科疾患の治療にも力を入れています。緑内障は早期発見、早期治療をめざし薬物療法を主体にしていますが、薬物では十分な眼圧コントロールができないときには手術療法も選択しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 22 5.82 5.84 0.00% 61.41
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 終夜睡眠ポリグラフィー 20 2.00 2.02 0.00% 61.95
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 12 5.08 5.63 0.00% 37.33
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 12 5.92 4.67 0.00% 75.83
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 口蓋扁桃手術(摘出)等 - - 8.27 - -
慢性副鼻腔炎、睡眠時無呼吸、扁桃周囲膿瘍、前庭機能障害等の症例が多くなっています。耳鼻咽喉科の領域であれば、耳・鼻・のど・顔面と頸部そして乳幼児から高齢者まで十分な診断と治療が行えるよう、体制を整えています。なかでも、難聴・耳鳴・めまい・顔面神経障害をはじめとする神経耳科領域は、臨床・研究とも特に力を入れており、脳神経系の各診療科ならびにリハビリテーション部門とも連携し、診療しています。生活習慣病対策として重要な睡眠時無呼吸症候群の診断治療にも力を入れています。特色ある診療として、耳鳴に対する音響療法(TRT)、めまいに対するリハビリテーション、嚥下の機能の評価とリハビリテーションにも取り組んでいます。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 93 3.38 2.57 0.00% 73.16
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 93 9.88 8.88 0.00% 79.35
060035xx04xx0x 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 副傷病なし 29 4.97 3.73 0.00% 71.52
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等 23 8.30 7.45 0.00% 74.39
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 18 16.06 11.52 0.00% 78.89
小腸大腸の良性疾患、胆管結石・胆管炎、結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍、胃の悪性腫瘍、膵臓の腫瘍等の症例が多くなっています。消化器(食道・胃・小腸・大腸・肝臓・膵臓・胆嚢・胆管など)疾患の患者様、および他臓器疾患に伴う消化器症状を持つ患者様を診療しています。内視鏡検査(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・ERCP・EUSなど)や超音波検査、また、CT・MRI・PET-CTなどの高度医療機器を使用し、的確かつ迅速な診断を行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 80 8.35 4.18 1.25% 74.19
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 66 18.29 17.33 9.09% 85.35
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心カテ検査+血管内超音波検査等 処置2なし 55 5.47 3.27 0.00% 72.16
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 四肢の血管拡張術・血栓除去術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 26 8.77 5.15 0.00% 77.38
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 25 15.40 9.59 4.00% 82.52
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、心不全、閉塞性動脈疾患、徐脈性不整脈等の循環器疾患全般について診療しています。心臓カテーテル検査、心臓超音波検査、運動負荷心電図、心筋シンチグラフィー検査、24時間ホルター心電図などにより的確に診断をし、一人ひとりの症状にあわせた治療を行っています。急性期医療に加え、原因不明の持続性胸痛(冠微小循環障害 CMD)の診断治療および心臓リハビリテーションを強化し、的確な診断や治療を行っています。また、心疾患の予防からリハビリテーションまで、急性期だけではなく慢性期治療においても総合的治療を行っています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 脳血管疾患等リハ等 副傷病なし 14 41.07 16.94 0.00% 77.71
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 処置2なし 副傷病なし 14 19.21 17.95 7.14% 76.57
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 12 29.92 16.40 0.00% 84.42
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし SPECT等 副傷病なし 11 22.18 18.98 0.00% 81.36
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし 10 63.90 16.89 0.00% 73.50
脳梗塞、パーキンソン病等の症例が多くなっています。脳梗塞の診断群分類は、多数の診断群分類に分類されるため、実際の患者数より少なくなっています。神経難病と呼ばれる神経免疫疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症、CIDP、ギラン・バレー症候群、筋炎など)や神経変性疾患(パーキンソン病、ALS、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症など)、遺伝性神経筋疾患から認知症・脳卒中・てんかんなどの脳神経疾患まで、幅広い診療を行っています。脳卒中や急性および難治性脳神経疾患の診断・治療に関して、脳神経内科・脳神経外科等が中心となり、多診療科・多職種の連携・協力のもと、急性期から慢性期まで診療しています。診断・治療をはじめ、社会復帰に向けたリハビリテーションに至るまで、多職種のスタッフがサポートしています。
※当院は、一般病棟以外に回復期リハビリテーション病棟を併設しており、回復期リハビリテーション病棟を利用して在宅等への退院支援を行っています。平均在院日数(自院)は、回復期リハビリテーション病棟を含めた入院日数となっております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 20 24.85 16.40 0.00% 84.50
040110xxxx00xx 間質性肺炎 処置1なし 処置2なし 11 22.73 18.68 0.00% 79.27
040110xxxx02xx 間質性肺炎 処置1なし ハイフローセラピー - - 26.88 - -
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし - - 12.95 - -
0400802497xxxx 肺炎等 75歳以上 手術あり - - 30.13 - -
肺炎、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患等の症例が多くなっています。間質性肺炎、誤嚥性肺炎、細菌性肺炎、慢性閉塞性呼吸器疾患、肺がん、気管支喘息をはじめとする全ての呼吸器疾患の診断・治療にあたっています。その中でも、肺がんの治療については呼吸器外科、放射線科と密に連携をとり治療を行っています。間質性肺炎・慢性閉塞性肺疾患・気管支喘息などの慢性呼吸器疾患においても、CT・呼吸機能検査を含む医療機器を使い疾患の評価と治療に役立てています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 処置2なし 副傷病なし 20 18.40 9.83 0.00% 77.75
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし 13 39.38 16.89 0.00% 73.23
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 13 23.23 7.99 7.69% 79.46
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 脳血管疾患等リハ等 副傷病なし 10 39.40 16.94 0.00% 74.10
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし - - 18.68 - -
頭蓋・頭蓋内損傷、脳梗塞、非外傷性頭蓋内血腫等の症例を診ています。脳卒中や脳腫瘍等の診療だけでなく、頭痛やめまい、顔面痙攣、三叉神経痛、小児脳神経外科疾患やスポーツ脳震盪に対しても診療を行っています。大学病院として多くの専門医(日本脳神経外科学会、日本脳神経血管内治療学会、日本脳卒中学会、日本神経内視鏡学会、日本脊髄外科学会)、専任スタッフを擁する利点を生かして、診断から治療まで一貫して行っています。また、脳神経外科および日本脳神経血管内治療学会専門医等が、脳卒中の原因となる脳血管障害に力を入れて救急診療にもあたっています。専門スタッフと協働しながら、急性期治療から回復期リハビリテーションまで積極的に取り組んでいます。
※当院は、一般病棟以外に回復期リハビリテーション病棟を併設しており、回復期リハビリテーション病棟を利用して在宅等への退院支援を行っています。平均在院日数(自院)は、回復期リハビリテーション病棟を含めた入院日数となっております。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等 処置2なし 76 11.80 9.82 0.00% 76.11
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし 30 2.63 3.03 0.00% 76.03
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 肺炎等 21 7.19 13.08 0.00% 77.62
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術等 処置2なし 19 45.21 28.41 5.26% 75.37
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 胸腔鏡下肺切除術等 17 11.53 8.44 0.00% 74.76
肺の悪性腫瘍、膿胸、呼吸器系の良性腫瘍等の症例が多くなっています。肺がん・各臓器からの転移性肺腫瘍・縦隔(じゅうかく)腫瘍・嚢胞性肺疾患(気胸など)などの呼吸器領域の外科疾患を対象としています。熱海市は高齢化率が48%を超える超高齢社会であり、平均年齢も高く平均在院日数(自院)もやや長くなっております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎不全 手術なし 腎生検なし(透析なし) 14 6.57 11.35 7.14% 59.71
110280xx9901xx 慢性腎不全 手術なし 腎生検なし (血液透析あり) - - 13.75 - -
110280xx02x1xx 慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術(透析あり) - - 33.81 - -
110280xx991xxx 慢性腎不全 手術なし 腎生検あり - - 6.01 - -
110280xx02x00x 慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術(透析なし)副傷病なし - - 7.38 - -
腎不全の症例が多くなっています。慢性腎炎・ネフローゼ症候群、急速進行性腎炎などに対しては必要に応じて腎生検を施行し、ステロイドや免疫抑制薬による治療を行います。保存期の慢性腎不全に対しては、薬物療法、食事指導などにより腎機能の保持、さらには安定化をめざします。末期腎不全に至った患者様には、適切な時期での血液透析あるいは腹膜透析の導入をお勧めし、また腎移植のサポートを行います。さらに維持透析の患者様には、全身的な合併症管理を行っています。血液浄化センターでは、腎・血管系、そして免疫系を含んだ全身的な管理を多面的に行っています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
移植外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術(透析なし)副傷病なし 27 5.15 7.38 3.70% 75.26
110280xx03x0xx 慢性腎不全 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(透析なし) 19 5.63 3.82 21.05% 68.00
110280xx02x1xx 慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術(透析あり) 14 19.86 33.81 14.29% 80.93
110280xx9900xx 慢性腎不全 手術なし 腎生検なし(透析なし) 10 5.70 11.35 10.00% 68.50
110280xx9901xx 慢性腎不全 手術なし 腎生検なし (透析あり) - - 13.75 - -
腎不全・透析患者様に対する一般外科・血管外科(内シャント造設、人工血管移植、四肢血管再建術)・消化器外科、血液浄化法などによる臓器不全に対する、慢性腎不全の症例等を診ています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 23 10 - 11 10 - 1 8
大腸癌 16 32 15 28 19 14 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 45 21 46 55 14 21 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された患者様の集計となっています。
「初発」とは、当院において5大癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の診断や初回治療を実施した延患者数(一連の治療期間に入退院を繰り返す場合は、入退院を繰り返した回数分をかけた延患者数)となっています。「再発」とは、当院・他院を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者様を診療した場合や、再発や遠隔転移に対して診療した延患者数となっています。
内視鏡的治療等で切除可能なStage0期は、集計対象外となっています。
また、悪性腫瘍の疑いで検査目的で短期入院し、退院までにStageが不明な場合は「不明」となっています。
患者数としては、肺癌が最も多く、次いで大腸癌、胃癌、肝癌、乳癌となっています。2016年4月に地域がん診療病院として認定されました。がんの手術療法、化学療法、内視鏡治療や緩和ケアを行っています。がんの治療は各専門の診療科での診療のみならず、必要に応じて他科とも連携したチームで治療を行っています。その分野の専門医師が各診療科にいます。放射線治療はグループ指定病院と連携をしています。また、がん診療の早期から、がんに伴う苦痛を緩和する緩和ケアに取り組んでいます。患者様とご家族のさまざまな身体的、精神的、社会的その他の悩みに寄り添うため、緩和ケア外来や緩和ケアチームが診療・支援を行っています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 66 22.35 79.30
重症 15 23.47 81.27
超重症 10 19.70 85.80
不明 - - -
成人市中肺炎とは、18歳以上の病院外で日常生活をしていた人が発症する肺炎のことです。
成人市中肺炎の重症度は、「A-DROPスコア」で判定しています。
◆A-DROPスコア
A(Age 年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration 脱水):BUN 21mg/dl以上 または 脱水あり
R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
O(Orientation 意識障害):意識障害あり
P(Pressure 収縮期血圧):収縮期血圧 90mmHg以下
※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。
A-DROPスコアで0点の場合「軽症」、1~2点の場合「中等症」、3点の場合「重症」、4~5点の場合「超重症」、ただしショックがあれば1項目のみでも超重症となります。
当院では中等症が最も多く、全体の約7割を占めています。中等症以上の患者様の平均年齢が75歳を超えているのは、A-DROPスコアの評価方法に、男性70歳以上・女性75歳以上で重症度が1点評価されているのと、熱海市や周辺地域の超高齢社会を反映しているものと考えられます。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 66 51.17 77.24 11.84%
その他 10 39.80 73.80 0.00%
令和6年度において、「脳梗塞」と診断された患者様のほとんどは発症3日以内の入院でした。迅速に治療を開始することで早期離床に繋がり、リハビリテーションを開始することができます。脳卒中センターでは、脳卒中や急性脳神経疾患に関して、診断・治療をはじめ、社会復帰に向けたリハビリテーションに至るまで、脳神経外科・脳神経内科・リハビリテーション科等が中心となり、看護師、リハビリテーションスタッフ等の多診療科・多職種のスタッフが連携・協力して、急性期から慢性期まで切れ目のない医療をご提供しています。
※当院は、一般病棟以外に回復期リハビリテーション病棟を併設しており、回復期リハビリテーション病棟を利用して在宅等への退院支援を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 48 1.21 1.67 0.00% 73.46
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 28 1.36 2.93 0.00% 67.46
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 19 6.21 9.95 0.00% 78.32
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 等 13 6.00 19.92 15.38% 75.31
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 11 0.64 1.82 0.00% 44.64
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術、腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、結腸切除術、腹腔鏡下虫垂切除術等が多くなっています。腹腔鏡下手術・ヘルニア手術・内視鏡下手術等は、数日間の入院で社会復帰が可能です。悪性腫瘍に関しては、進行度に応じて、徹底した手術、負担の少ない機能温存手術や縮小手術、腹腔鏡や縦隔鏡を用いた鏡視下手術、抗がん剤による化学療法などを組み合わせることで治療しています。消化器疾患(特に悪性腫瘍、ヘルニア)の外科治療は、開腹手術から小さな傷で手術を行う内視鏡手術、ロボット支援手術へと変遷しています。消化器疾患はもちろん、痔疾患・乳腺疾患・他疾患についても、専門医(日本消化器外科学会、日本外科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本内視鏡外科学会、日本食道学会、日本ロボット外科学会、日本大腸肛門学会、日本集中治療医学会、日本救急医学会)が手術しています。また、外傷、急性虫垂炎をはじめとする救急医療でも、緊急手術がいつでもできる体制を整えています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿・上腕)等 74 7.41 39.38 9.46% 81.46
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝)等 45 1.47 40.07 0.00% 72.22
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股)等 32 7.44 51.59 6.25% 81.53
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨)等 29 1.69 10.31 0.00% 67.10
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕、下腿)等 - - - - -
整形外科では、大腿骨骨折や上腕骨骨折等に対する骨折観血的手術、変形性関節症に対する人工関節置換術、大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭挿入術、前腕骨折や下腿骨骨折等に対する骨折観血的手術、足関節や前腕骨折等に対する骨内異物除去術等を行っています。熱海市や周辺地域の超高齢社会を反映して、平均年齢も高くなっています。
※当院は、一般病棟以外に回復期リハビリテーション病棟を併設しており、回復期リハビリテーション病棟を利用して在宅等への退院支援を行っています。平均術後日数は回復期リハビリテーション病棟を含めた入院日数となっています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
K0064 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径12センチメートル以上 - - - - -
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(上腕) - - - - -
K0853 四肢関節離断術(指) - - - - -
皮膚科では、皮膚悪性腫瘍切除術、皮膚・皮下腫瘍摘出術、四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等を行っています。植皮手術を含め、大きな手術は中央手術室で行っていますが、小さな局所麻酔での手術は外来で数多く行っています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 77 0.97 5.25 2.60% 74.40
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 74 2.15 5.11 0.00% 73.76
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 48 0.98 1.19 0.00% 63.44
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 44 1.61 2.82 0.00% 67.34
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 38 1.53 5.34 0.00% 73.39
泌尿器科では、尿管結石・結石性腎盂腎炎や水腎症等に対する経尿道的尿管ステント留置術、膀胱悪性腫瘍手術、尿管結石症や腎結石症に対する体外衝撃波腎・尿管結石破砕術や経尿道的尿路結石除去術、前立腺肥大症に対する経尿道的レーザー前立腺切除術等が多くなっています。
上部尿路(腎・尿管)結石に対しては、ホルミウムレーザーと軟性腎盂尿管ファイバースコープを用いた経尿道的腎盂尿管砕石術(f-TUL)を導入し、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)のみでは治療困難な腎結石や上部尿管結石に対しても、速やかな結石除去による根治をめざしています。泌尿器悪性腫瘍(がん)に対しては、低侵襲で標準術式となっている腹腔鏡下手術および、開腹手術にかわる低侵襲手術である腹腔鏡下小切開 (ミニマム創)手術を積極的に取り入れています。また新たな前立腺肥大症の低侵襲治療として、前立腺肥大症に伴う排尿障害に適応される植込み型前立腺組織牽引システムの治療ができるようになりました。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 240 1.03 1.00 0.00% 78.05
K2422 斜視手術(後転法) 114 1.00 1.01 0.00% 39.98
K2425 斜視手術(直筋の前後転法及び斜筋手術の併施) 50 1.00 1.00 0.00% 32.90
K244 眼筋移動術 46 1.00 1.07 0.00% 64.57
K2426 斜視手術(調節糸法) 34 1.00 1.00 0.00% 57.32
白内障に対する水晶体再建術、斜視に対する斜視手術や眼筋移動術等を行っています。白内障手術は小瞳孔、浅前房などの難症例や全身合併症がある方にも対応しています。小児・成人すべての斜視(眼の位置のずれ)の治療に対応しています。全身麻酔での斜視手術も対応可能です。緑内障は早期発見、早期治療をめざし薬物療法を主体にしていますが、薬物では十分な眼圧コントロールができないときには手術療法も選択しています。眼球運動障害(目の動きの異常)、複視(ものが二重に見える)の原因精査・治療を行っています。小児特有の眼疾患の早期発見、早期治療に努めています。視能訓練士と協力し、検査・治療を行っています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 22 1.00 4.05 0.00% 63.09
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 12 1.00 7.00 0.00% 35.33
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術) - - - - -
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) - - - - -
K305 乳突削開術 - - - - -
耳鼻咽喉科では、慢性副鼻腔炎等に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術、慢性扁桃炎等に対する口蓋扁桃手術、慢性中耳炎に対する鼓室形成手術、真珠腫性中耳炎に対する乳突削開術等を行っています。各科と連携しながら、小児からご高齢の患者様まで、耳科・鼻科手術を中心に良性疾患全般に幅広く対応しています。内視鏡による副鼻腔手術、耳内切開による中耳手術、口腔内切開による病変切除等より小さな創で身体的負担や創の治りへの時間が少なくなる手術術式も取り入れています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 121 1.79 2.09 0.00% 74.09
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 70 1.47 10.93 1.43% 79.50
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 36 0.97 3.81 0.00% 71.56
K654 内視鏡的消化管止血術 29 2.86 11.93 10.34% 78.21
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 25 5.08 8.92 0.00% 77.28
消化器内科では、小腸大腸の良性疾患や大腸の悪性腫瘍等に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術、肝・胆・膵の悪性腫瘍や胆管結石・胆管炎・胆嚢炎等に対する内視鏡的胆道・膵管ステント留置術、消化管出血等に対する内視鏡的消化管止血術等を行っています。内視鏡治療に積極的に取り組んでおり、小腸内のバルーン内視鏡も行っています。早期胃がん(胃腺腫を含む)、さらには食道・大腸の早期がんに対しても、低侵襲で大きな利点があるESDを積極的に施行しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 67 4.07 4.60 0.00% 73.37
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 30 4.90 8.37 0.00% 76.63
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 20 1.40 2.40 0.00% 70.70
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 17 4.65 3.06 0.00% 76.53
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 16 0.06 17.44 0.00% 77.69
経皮的冠動脈ステント留置術、四肢の血管拡張術・血栓除去術、経皮的カテーテル心筋焼灼術、経皮的冠動脈形成術や経皮的冠動脈ステント留置術等が多くなっています。心臓カテーテル検査、冠動脈CT、心臓超音波検査、運動負荷心電図、心筋シンチグラフィー検査、24時間ホルター心電図などにより的確に診断をし、適応があれば経皮的冠動脈インターベンションやペースメーカー植込み等も行っています。カテーテル治療の例として、PCI(経皮的冠動脈インターベンション)、EVT(末梢血管内治療)等の治療があります。PCIは、風船やステントを使って狭窄をきたした冠動脈を広げ、血流を改善させます。EVTは、冠動脈以外の動脈硬化性病変に対して行う治療です。令和6年度より、心房細動などの不整脈疾患に対するカテーテルアブレーション治療も充実させています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 21 1.71 22.05 0.00% 79.43
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K151-2 広範囲頭蓋底腫瘍切除・再建術 - - - - -
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術、くも膜下出血や未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術、脳腫瘍に対する頭蓋内腫瘍摘出術、脳梗塞に対する経皮的脳血栓回収術、脳腫瘍に対する広範囲頭蓋底腫瘍切除・再建術等を行っています。
救急の現場においては、外科的治療である開頭手術およびカテーテルを用いた脳血管内手術等を行っています。脳卒中急性期、脳血管・頸動脈狭窄症、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻等に対しては、血管内治療を行っています。予防医学、高次脳機能障害およびリハビリテーションを含め自立支援のサポートを行う一方、関連各科と連携を図りながら、充実した医療の提供に取り組んでいます。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 40 2.93 7.63 0.00% 75.65
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 19 2.95 10.11 0.00% 78.32
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 11 1.73 7.18 0.00% 76.73
K5133 胸腔鏡下肺切除術(区域切除) - - - - -
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
肺の悪性腫瘍に対する胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術、肺腫瘍に対する胸腔鏡下肺切除術等を行っています。肺がんや各臓器からの転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、嚢胞性肺疾患(気胸など)などの呼吸器領域の外科手術を行っています。手術に関しては、①内視鏡を活用した低侵襲手術:胸腔鏡〔補助下〕手術(VATS)による手術創部の縮小・術後疼痛の緩和・呼吸筋の温存、②積極的な拡大手術による根治性の追求・呼吸機能の温存:気管支および血管の形成手術、胸壁切除や横隔膜切除、③生活の質(QOL)の重視:丁寧な手術の実施による早期離床・術後合併症の減少・早期退院を行っています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K6121ロ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(静脈転位を伴う) - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
慢性腎不全に対する内シャント造設術、経皮的シャント拡張術・血栓除去術、腹膜透析カテーテル挿入術、血管移植術・バイパス移植術等、透析を行うための手術を行っています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
移植外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 30 3.30 4.80 10.00% 78.97
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 15 1.67 3.27 26.67% 69.33
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) - - - - -
K6072 血管結紮術(その他のもの) - - - - -
慢性腎不全に対する内シャント造設術、経皮的シャント拡張術・血栓除去術、血管移植術・バイパス移植術、腹膜透析カテーテル挿入術、血管結紮術等、透析を行うための手術を行っています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 15 0.31%
異なる 13 0.27%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
「入院契機と同一」は、入院時に上記傷病名(播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症)と診断され、入院中の医療資源を最も投入した傷病名が上記傷病名となった症例数、「入院契機と異なる」は、入院時に別の傷病名で入院したが、入院後に上記傷病を発症し、入院中の医療資源を最も投入した傷病名が、上記傷病名となった症例数です。
手術・処置等の合併症の内訳はカテーテルポート関連、CAPD関連、術後合併症関連、人工股関節関連等となっています。
※10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
603 569 94.36%
令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された患者様で、一般病棟に1回以上入院した患者様が集計対象となっています。
分母の肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術は、厚生労働省が指定する「危険因子の手術リストに該当する手術」を施行した退院患者数を分母としています。入院時年齢が15歳未満の患者様は集計対象外となっています。手術の種類により、15歳以上が対象となる手術、40歳以上が対象となる手術があります。
分子は分母患者様のうち、当該入院期間中に「肺血栓塞栓症予防管理料」もしくは「抗凝固療法(厚生労働省が指定する薬剤)」が用いられた患者様を分子としています。
令和6年度において、当院では94%以上の患者様に対して、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術施行時、肺血栓塞栓症の予防対策を行っています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
549 282 51.37%
令和6年6月1日から令和7年5月31日に、細菌培養同定検査(血液)を実施した患者様を集計対象としています。
血液培養は、血液中の細菌の有無や感染菌の種類を特定するために実施されます。血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セットで行うことが診療ガイドラインにより推奨されています。血液培養2セット実施率は診療プロセスが各種ガイドラインに則り、適切に構築・実施されているかを表す指標とされています。
分母は、細菌培養同定検査(血液)が、1 患者1日毎に実施された日数を集計しています。同一日に複数人に実施している場合は、その人数の合計を日数で計上しています。
分子は、細菌培養同定検査(血液)の実施回数が 1日2回以上の患者様合計数を日数で計上しています。
新生児事例を含む小児事例については、原則として計算に含めています。
令和6年度において、当院では感染症が疑われる約51%の患者様に対して、血液培養2セットを実施しています。
令和6年度は、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたため、当院でも実施率が低くなっています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
756 441 58.33%
令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された患者様で、一般病棟に1回以上入院した患者様が集計対象となっています。
令和6年6月1日から令和7年5月31 日において、広域スペクトルの抗菌薬(厚生労働省が指定する薬剤)が投与された退院患者様を分母としています。
分母のうち、当該入院日から抗菌薬投与日までの期間に細菌培養同定検査を施行した患者様を分子としています。
令和6年度において、当院では約58%の患者様に対して、広域スペクトル抗菌薬使用時に細菌培養同定検査を実施しています。
広域スペクトル抗菌薬の使用時に細菌培養を実施する主な理由は、原因菌の特定とより効果的で適切な抗菌薬(狭域スペクトル抗菌薬)への切り替えを可能にするためです。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
72089 381 5.29‰
令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者様を集計対象としています。
令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に、入退院された患者様の入院患者延べ数を分母とし、調査期間中に発生した転倒・転落の件数を分子としています。
発生率については、対象となった患者様の状態等による影響も大きく、医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
※様式3・補助票を集計し分母・分子を算出しております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者様を集計対象としています。
令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に、入退院された患者様の入院患者延べ数を分母とし、調査期間中に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数を分子としています。
分子が10件未満のため、分母、分子、発生率の全ての項目で「-(ハイフン)」表示となっております。
「-(ハイフン)」は10件未満と小さい値であり、医療の質として良好な結果であります。
発生率については、対象となった患者様の状態等による影響も大きく、医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
※様式3・補助票を集計し分母・分子を算出しております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
825 716 86.79%
令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者様を集計対象としています。
全身麻酔手術で予防的抗菌薬投与が実施された手術件数を分母とし、分母のうち手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数が分子となっています。
当院における手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は86.8%となっております。
手術前に予防的抗菌薬を投与する目的は感染の予防です。適切なタイミングで投与することで、手術中から患者様の免疫システムが細菌の増殖をコントロールできる状態を作り出し、感染症のリスクを低減させることができます。ただし、薬物の半減期が長い薬や、抗生物質によるアレルギー歴がある場合など、例外もございます。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
68215 93 0.14%
令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者様が集計対象となっています。
除外条件に該当する患者様を除いた入院患者延べ数を分母としています。
除外条件とは、同一日の入退院患者様、入院時刻から24時間以内に発生した褥瘡を持つ患者様、入院時既に褥瘡保有患者様、調査期間前に褥瘡保有患者様を除外しています。
除外条件に該当する患者様を除いた褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の新規発生患者数が分子となっています。
発生率については、対象となった患者様の状態等による影響も大きく、医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
※様式3・補助票を集計し分母・分子を算出しております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3551 3551 100.00%
令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。
入院時年齢が65歳以上の退院患者数が分母、入院後 48 時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数が分子となっています。
当院においては、入院後速やかに栄養アセスメントの実施を行っているため、実施率は100%となっております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
- - -
令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者様を集計対象としています。
対象患者様の在院日数の総和を分母とし、分母のうち身体的拘束日数の総和が分子となります。
身体的拘束とは、抑制帯等、患者様の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に患者様の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限を指します。
分子が10件未満のため、分母、分子、実施率の全ての項目で「-(ハイフン)」表示となっております。
「-(ハイフン)」は10件未満と小さい値であり、医療の質として良好な結果であります。
発生率については、対象となった患者様の状態等による影響も大きく、医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関との単純比較は困難です。
更新履歴
2025年9月27日