医師案内

脳神経外科

山根 文孝

山根 文孝(やまね・ふみたか)

YAMANE Fumitaka

脳卒中センター長
脳神経外科部長

国際医療福祉大学 医学部教授

脳神経外科(脳血管内治療、脳卒中一般、脳血管障害、神経内視鏡、てんかん)
脳卒中センター

福井医科大学卒、医学博士
前国際医療福祉大学成田病院脳神経外科、元帝京大学医学部附属病院脳神経外科病院教授、元埼玉医科大学国際医療センター脳血管内治療科准教授・診療部長、元東京女子医科大学脳神経外科助手、元モントリオール神経研究所Research fellow
日本脳神経外科学会指導医・脳神経外科専門医、日本脳神経血管内治療学会指導医・脳血管内治療専門医、日本脳卒中学会認定指導医・脳卒中専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医

脳血管内治療を担当している。対象疾患は、脳卒中急性期、脳血管・頸動脈狭窄症、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻などである。患者様の予後を第1に考えたエビデンスに則った最新医療を提供し、治療の最適化を図っている。「脳血管の総合診療医」の立場から予防医学、高次脳機能障害およびリハビリテーションの視点での診療を心がけている。

中口 博

中口 博(なかぐち・ひろし)

NAKAGUCHI Hiroshi

回復期リハビリテーションセンター長
国際医療福祉大学 病院教授

脳神経外科(脳血管障害、脊椎脊髄疾患、脳腫瘍、頭部外傷)
脳卒中センター
リハビリテーション科

山形大学卒、医学博士(東京大学)
前三井記念病院脳神経外科部長、元帝京大学ちば総合医療センター脳卒中センター准教授、元帝京大学市原病院(現帝京大学ちば総合医療センター)脳神経外科講師、元陽正会寺岡記念病院脳神経外科医長、元東京厚生年金病院脳神経外科医長、元諏訪中央病院脳神経外科医長
日本脳神経外科学会認定指導医・脳神経外科専門医、日本脳卒中学会認定指導医・脳卒中専門医、日本専門医機構認定脊椎脊髄外科専門医、日本脊髄外科学会認定医、緩和ケア研修修了、熱海伊東圏域地域リハビリテーション強化推進事業連絡協議会会長

脳卒中外科技術指導医や脊椎外科認定医の資格を持ち、脳腫瘍研究や頭部外傷研究に従事している。さらに、脳卒中・脊椎疾患・脳腫瘍・頭部外傷のエキスパートとして、熱海・伊東医療圏の地域・救急医療に貢献できる脳神経外科体制を整えている。脳や脊椎の病気でお悩みの方は、躊躇なくご相談いただきたいと考えている。

岩佐 和典

岩佐 和典(いわさ・かずのり)

IWASA Kazunori

国際医療福祉大学 病院助手

脳神経外科
脳卒中センター

帝京大学卒
前新松戸中央総合病院、元帝京大学医学部附属病院

糸川 博

糸川 博(いとかわ・ひろし)

ITOKAWA Hiroshi

非常勤
国際医療福祉大学 医学部教授

脳神経外科(脳血管障害、脳血管内治療)
脳卒中センター

福島県立医科大学卒、医学博士
国際医療福祉大学成田病院脳神経外科
元牧田総合病院脳血管内治療センター長、元新百合ヶ丘総合病院脳神経外科部長、元葛西昌医会病院脳血管内治療科部長、元昭和大学藤が丘病院脳神経外科講師、元福島県立医科大学脳神経外科
日本脳神経外科学会認定指導医・脳神経外科専門医、日本脳神経血管内治療学会認定指導医・脳神経血管内治療専門医、日本脳卒中学会認定指導医・脳卒中専門医

脳血管内治療を専門としている。頭を切らずに、カテーテルを使って血管の中から脳動脈瘤、頚動脈や頭蓋内動脈狭窄、硬膜動静脈瘻や脳動静脈奇形などの血管異常、さらに急性期脳梗塞の治療を行うものである。「患者様に最も適した方法で無理せず確実な治療を」をモットーにしている。脳ドックなどで脳動脈瘤や頸動脈狭窄を指摘された方、治療方法で悩まれている方のご相談など、まずはお気軽に外来を受診していただき、対応に努めたいと考えている。

中原 公宏

中原 公宏(なかはら・きみひろ)

NAKAHARA Kimihiro

非常勤
国際医療福祉大学 病院准教授

脳神経外科・脳卒中科<脳血管障害(脳卒中)、脳神経血管内治療、頭痛専門診療、頭部外傷、脊柱・脊髄疾患、宇宙航空医学>
脳卒中センター

久留米大学卒、医学博士
国際医療福祉大学成田病院脳神経外科
元高邦会高木病院脳神経外科・脳卒中科部長・副院長、元久留米大学脳神経外科講師
日本脳神経外科学会認定指導医・脳神経外科専門医、日本脳卒中学会認定指導医・脳卒中専門医、日本頭痛学会認定指導医・頭痛専門医、日本脳神経血管内治療学会認定専門医、日本宇宙航空環境医学会認定医、航空身体検査指定医、日本心血管脳卒中学会実施医

「病気を診る」から「人を診る」全人的な医療を掲げ、疾病の最新情報や最新技術の習得・向上に励んでいる。手術に関しては、最先端の技術を導入し、治療にあたり、リハビリテーションを含め自立支援のサポートを行う一方、関連各科との連携を図りながら、充実した医療の提供に取り組んでいる。