脳神経外科
脳動脈瘤塞栓術
脳動脈瘤塞栓術とは、動脈瘤という脳の血管と血管の分かれ目にできたコブをプラチナ製の微細なコイルを用いて血管の中から鋳型状に埋めてしまう治療です。将来の出血を予防する目的で破裂する前に治療する場合(未破裂脳動脈瘤)と、破裂してクモ膜下出血を起こした動脈瘤(破裂脳動脈瘤)を治療する場合があります。いずれの場合も脳動脈瘤は正常な血管の壁と違って、薄い膜のような構造物だけで血液の流れを受け止めている状態ですので、ある程度の大きさ(一般的には4-5mm以上)の大きさになったり、血圧が非常に高くなったときなどに耐えきれなくなって破裂します。そのため、開頭手術の場合には動脈瘤の頸部をクリップで挟み、カテーテル治療の場合には動脈瘤を鋳型状に埋めてしまうことで、このコブの中に血液が入り込まないようにすることで出血が起こるのを予防します。
【図1】動脈瘤の中に充填するコイルです。様々な形状の動脈瘤にもなじみやすいようにあらかじめ立体形状をつけてあるものや、非常に柔軟でらせん状に形をつけてあるものなどがあります。おのおの形状のコイルとも、様々な大きさや長さのものがありますので、動脈瘤の大きさや形に合わせて選択しながら使用します。
図1
【図2】動脈瘤塞栓術は動脈瘤の中にコイルを充填しますが、動脈瘤の頸部(動脈瘤の入り口部分)が広い場合(ワイドネック動脈瘤といいます)には、コイルが血管の中に逸脱してしまうことがあり、十分な治療が行えない場合があります。このような事態を打開する目的で様々な工夫がなされており、2本のカテーテルを用いてコイルを絡ませるようにしながら治療を行う方法(ダブルカテーテル法)、柔軟な風船を動脈瘤の頸部で膨らませて、コイルが血管の中に出てこないように押さえながら治療を行う方法(バルーンアシスト法)、動脈瘤塞栓術補助器材として開発されたステントをあらかじめ動脈瘤の頸部を覆うように留置して、コイルの逸脱を防ぎながら治療する方法(ステントアシスト法)などが考案され、それらを駆使することでワイドネック動脈瘤も治療できるようになってきています。また、最近ではフローダイバーターという非常に網目の細かいステントを用いて、このステントのみで血管を再構築して動脈瘤を閉塞させる治療も行われるようになっています。
図2
【図3】動脈瘤塞栓術の方法です。動脈瘤が最も見えやすく、特に動脈瘤が発生している血管と動脈瘤とを、きちんと分けて見られる位置に装置を合わせて治療を行います。矢印の部分が動脈瘤です。まず慎重に操作しながらマイクロカテーテル(おおむね直径0.6mm程です)を動脈瘤の中に挿入します。続いて動脈瘤の形や大きさに合わせたコイルを選択して挿入します。さらに少しずつコイルの大きさを小さくしながら、コイルの殻を強いものにしていきます。十分にコイルの殻を作ることができた後は、動脈瘤の頸部(血管との分岐部分)まで、柔らかいコイルを使ってきっちりと詰めていきます。カテーテルが押し出され、それ以上コイルを充填できない状態となったところで治療は終了です。治療後の写真では、矢印のように治療前に認められた動脈瘤は造影されない状態(動脈瘤の中に血液が入らない状態)になっています。
図3